
ワイキキビーチの他にもオアフ島には美しいしいビーチがたくさんあります。そんな美しいビーチは少しワイキキ周辺から離れているので移動に時間がかかります。
日程は短いけれど、気になるビーチはいくつもある。地図で見たら『カイルアビーチ』と『ラニカイビーチ』はお隣同士。ならば一日で回ってしまおうとなります。ビーチのはしごです。少しハードルが高いけどザ・バスを乗り継いで行けそうです。早めのランチはバスを乗り継ぐ街で食べてみましょう。計画するだけでワクワクです。とっても楽しい1日になると思います。
今回はバスを乗り継いで2つのビーチに行ってきました。こちらをご紹介します。
どちらのビーチを先に行くと効率よく移動が出来るのでしょうか。
目次
ラニカイビーチとカイルアビーチどちらから先に行く?
『ラニカイビーチ』へ先に行くといいと思います。実際私たちも『ラニカイビーチ』から行きました。
その理由は2つあります。1つがワイキキからの距離です。
ラニカイビーチがワイキキから遠くにあります。先に遠くのラニカイビーチでまで行き、手前のカイルアビーチパークに行きます。
もう1つの理由がそれぞれのビーチの設備の違いです。
ラニカイビーチは住宅街にあるバス停を降り、ビーチに着くまでの間公衆トイレや更衣室はありません。売店もありません。そしてビーチは砂浜だけです。何も建っていません。


写真右側の家のすぐ後ろはラニカイビーチです!
『ラニカイビーチ』は更衣室・トイレ・シャワーの設備がありません。
そして、バスで帰るため、服に着替える必要があります。ザ・バスは冷房がガンガンに効いています。日本人の私たちは寒く感じると思います。濡れた水着のままバスに乗るのは寒すぎます。最悪風邪をひくかもしれません。
着替えるために更衣室がある『カイルアビーチパーク』は最後に行きます。
先に『ラニカイビーチ』で遊び、バスルートを歩い10~15分ほどで更衣室・シャワー・トイレのある『カイルアビーチ』に到着します。
ここでは遊び終わった後、シャワー(※1)を浴び、更衣室(※2)で着替えが出来ます。そのあと公園の前からバスに乗り、途中で乗り換えをしてアラモアナセンターまで帰ることができます。
※1…簡単なシャワーが1つあります。
※2…カイルアビーチの後ろが公園になっています。公園の一角にブロックで出来た平屋の建物内にあります。ここに更衣室とトイレがあります。無人で無料です。
更衣室は建物内にブロック塀で囲われた場所になります。外から見えなくなってますがドアやカーテンはありません。ゴミは落ちてなく気持ちよく使うことが出来ました。
建物は無人です。誰でも入れます。1人で入らず二人で入って着替えるといいですね。
水洗トイレも建物内にあります。こちらもゴミはなく気持ちよく使うことが出来ました。
この『ラニカイビーチ」からの『カイルアビーチ』の順番は効率が良く大成功でした。
滞在日数が少ないためどうしても1日で2つのビーチを回る必要がありました。つい欲張ってみたくなりました。
ビーチへ行く順番が決まりましたので、次はワイキキからアラ・モアナセンターまで行きます。色々なルートがあります。
なぜアラ・モアナセンターに行くのか、始発に乗るためです。乗車時間が長いからです。
ワイキキからラニカイビーチにザ・バスで行く方法
今回はザ・バスを乗り換えていきます。
ビーチまでバスの乗車時間が長いので座席確保のため、1つ目のバスの始発となるアラモアナセンターのバス乗り場まで行きます!
バスは冷房が強いですから上着があると安心です。また、バスはおつりが出ません。現金払いのためお金の準備をします。
ザ・バスについて料金など詳しい情報はこちらのページをご覧ください。
方法その1…ワイキキトロリーでアラモアナセンターまで行く
JCBカード提示で無料でワイキキトロリーピンクラインが乗れます。約15分~20分位で到着です。
ANAのツアーは写真の電気バスが無料で利用できます。まだまだ始まったばかりで知名度が低いのか誰も乗っていません。ワイキキからノンストップなので最速10分で到着です。
その他の方法はザ・バスを利用します。
方法その2…ザ・バスでアラモアナセンターまで行く
ワイキキ周辺では、ほとんどのザ・バスがクヒオ通りを走っています。
- アラモアナセンターへ行くには、クヒオ通りからザ・バスに乗ります。
『クヒオ通り』とはワイキキビーチ前の通りが『カラカウア通り』です。カラカウア通りの1本後ろ(運河側)の通りが『クヒオ通り』です。日本でおなじみの丸亀製麺のある通りです。
- バス停はクヒオ通りの山側※1のバス停『Kuhio Ave + Seaside Ave(クヒオアベニューとシーサイドアベニュー)』から乗ります。

※1山側とは…オアフ島の山側の通りを言います。海側とは…ワイキキビーチ側の通りを海側と言います。
丸亀製麺は山側の通りにあります。丸亀製麺前を3分ほど歩くとロイヤルクヒオホテルがあります。ホテルの前のバス停に停車するバスに乗ります。どのバスもアラモアナセンターで停車したり、終点だったりします。
乗るバスによって停留所がアラモアナセンターの正面だったり、裏手のバスセンターになる
アラモアナセンターの前は通りを挟んで広大な緑豊かなアラ・モアナ市立公園となっています。公園の先はアラモアナビーチ、海です。
アラモアナセンターの正面玄関は海側になります。
- ワイキキトロリーはアラモアナセンターの正面のトロリー専用の停留所に停まります。こちらは屋根がない場所になります。帰りもこの場所から乗ってください。
- ザ・バスの停留所は2か所になります。
8番19番23番42番などアラモアナセンターの海側の正面玄関の停留所に停まります。海側の停留所は屋根がありません。
2番などはアラモアナセンターの裏手にあるバスセンターに停まります。こちらは屋根があります。バスセンターからカイルア行きのバスに乗ります。
下の写真はアラモアナセンターの正面玄関です。正面玄関の前に一般の方の駐車場があります。裏手にも駐車場があります。
ワイキキトロリーが1周して出てきました。
海側の正面玄関でバスを降りたら アラモアナセンターの中に入ります。フードコートや中庭(クロックスの店舗があって新しい商品が安かったです。日本の1/3ぐらいの値段でした)を通り抜け、真っすぐ通り抜け裏手にあるバス乗り場に向かいます。
ここはアラモアナセンター裏手になる屋根付きのバス乗り場です。一般の方の駐車場にもなっています。
下記の写真のザ・バス67番の表示がある所で『カイルア』行きのバスを待ちます。
ザ・バス67番『kailua (カイルア)』に乗る
kailuaの表示があればOKです。
バスに乗ったら、1日乗車券を買う
前方のドアからバスに乗ります。
ドライバーに『ワンデーパスプリーズ』と伝えた後、ワンデーパスをもらい5.5ドルを料金箱に入れます。お札と小銭は別々に入れてください。おつりは出ませんのでバス料金を準備しておくといいです。
人数分まとめて買うことができます。チケットを無くさないようにしてくださいね。
30駅目で降ります。約40分ほどバスの旅になります。(*^-^*)
ザ・バスについて詳しい料金や乗り方降り方はこちらの別ページをご覧ください。

1つ目のバスを降ります。この続きは『バスで行く1日でカイルアビーチとラニカイビーチを楽しむ方法その2』をご覧ください。
お役に立つ内容がありましたら嬉しいです。ありがとうございました。