
草津2日目、まずは熱乃湯での湯もみ見学です!
湯もみは現在、1日6回公演で、各公演の30分前からチケットを販売しています。
熱乃湯のホームページから、割引券を表示すれば550円(通常600円)で購入できます。
初湯もみ見学!最後は湯しぶきも上がり、大迫力でした〜。動画はこちら。
コロナ禍のため、湯もみショー中の体験は中止ですが、湯もみ体験のみ別で11時半〜13時まで10分ずつ行っています!当面は日曜・月曜のみだそうですのでご注意を^^
体験開始まで時間があるため、西の河原通りを観光しながら温泉も入ってきます!
河原通りは土産物屋から屋台まで色んなお店があって目移りしてしまいます。濡れせんべいが串で売っていたので、一番人気のわさび醤油を半分こ。柔らかくて美味しい!帰りにもまた買いました。
西の河原温泉に近づくと、石が多くなり、所々に足湯スペースもありました。
温泉施設は撮影禁止のため以下2枚の画像は公式ホームページから引用しています
大きさは男女合わせて500㎡もあるそうです。野外のこんな大きな空間でお風呂に浸かるなんて、不思議な体験でした〜。
湯上がりに、河原通りで「松むら」の温泉まんじゅうを買って熱乃湯に戻りました。
いざ、湯もみ体験へ!
体験料は1人250円で10分間。説明を受けた後で拍子に乗りながら実践。お姉さんが写真や動画を撮影してくれました。

湯もみ後は「松むら」の温泉まんじゅうでおやつタイム。「ちちや」は白茶2色でしたが、こちらは茶まんじゅうの1色のみ。皮は塩気があり、粒あんの甘みもさっぱりとして美味しかったです。
ホテルのテェックインまで時間があったため、湯もみのお姉さんが宣伝していた「裏草津」へ散策に行くことにしました。

湯畑から徒歩3〜4分くらいで通れます。階段が多いです。共同浴場「地蔵の湯」は、入りませんでしたが、奥に体験型施設「百年石別邸」があったため、百年石の絵付け体験をしてきました!
1枚500円で、手のひらサイズの石灰岩にペンキで好きな絵を描くことができます。そのあとは、職人さんが2日乾かして2日温泉に浸けて磨き上げてくれます。草津の温泉は酸性のため、石の表面が溶けて、ペンキ部分が浮かび上がるという仕掛けです。そのため出来上がるのは1週間後となり、自宅に郵送してもらうことになりました。(送料別)
集中してたら1時間以上経ってました^^;
そろそろホテルの送迎バスが来るため、バスターミナルへ移動します〜
今夜はディナー・個室露天風呂付きの高級宿です^^。いざ、③ラビスタ草津さんへ・・・!